ヒメツルソバ日記

明るい気持ちになった物事を綴ります

春山茂雄著『脳内革命』を読んで③

(②からつづいています) 筋肉が脂肪を燃やしてくれるタイミングとしては、食後30分くらいのときに散歩などをして軽く体を動かすと、血糖値が落ちて、脂肪が燃えるほうの道に入って行ってくれるそうです。また、寝るときに楽しいことを考えながらよい睡眠に…

春山茂雄著『脳内革命』を読んで②

(①から続いています) 脳内モルヒネを分泌させるためには、どのようにしたらいいのでしょうか。それは、どんなことがあっても、物事を前向きに肯定的にとらえることであるといいます。逆に、怒ったり憎んだり不愉快な気分でいると、ノルアドレナリンという…

春山茂雄著『脳内革命』を読んで①

今から28年くらい前に、医師で、医学博士でもある、春山茂雄さんの書かれた本、『脳内革命』(サンマーク出版)を読んだことがあります。読んだあと、右脳を活用するポイントと題して、①何事もよい方に考える。②もっと筋肉を使う運動をする。③瞑想の習慣を取…

『絵の仕事をするために、描き続ける方法 美術の進路相談』を読んで

市立の図書館で、この本を見つけました。水色の表紙には、中学生くらいの男子生徒と女子生徒、それから大人の男性が、絵を描く道具を持って描かれています。ページをめくると、始まったのは漫画です。読んでいくと、絵を描く仕事について一般的に思われてい…

外山滋比古著『思考の整理学』を読んで

家の近くのレンタルDVD店では、本屋さんが併設されています。その本屋さんの棚に、『思考の整理学』という本を見つけました。そのような本を探していたはずなのに、一瞬、本のタイトルに身構えてしまいました。そのあと心が軽くなったのは、タイトルの下に外…

綾瀬はるかさんの映像を観て

テレビドラマ『ホタルノヒカリ』を観て以来、ときどき綾瀬はるかさんの映像が観たくなります。なぜなのでしょう? 真面目で一生懸命でありながら、見ていると、どこかおかしみがある綾瀬さんの演じる姿を観たいのだと思います。 そんなことを考えている間に…

映画『461個のおべんとう』を観て

いつも利用させてもらっているレンタルDVD店のお薦めの棚にあった、黄色い背表紙に黒っぽい文字で『461個のおべんとう』と書かれた、DVDケースに目が止まりました。手に取って見ると、それは、妻と別れたミュージシャンの男性が、15歳の息子と二人で暮…

『なぜ英国は児童文学王国なのか ファンタジーの名作を読み解く』を読んで

いつも利用させてもらっている市立図書館では、新しく図書館に入ってきた本が、ロの字の形に置かれた会議テーブルの上に、適度な間隔を空けて一冊ずつ平置きされています。会議テーブルの周りを回りながら本を見ているのですが、本が見やすく、手にも取りや…

『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』を観て

『ニューヨーク公共図書館』という映画があることをインターネットで知りました。少し前のことです。図書館や本屋さんという場所が好きなので、タイトルだけが頭の中に残ったのでしょうか。どんな作品なのか分からないのでした。もう一度インターネットで調…

『ヴァルキリーズ』を読んで

「もし私たちが自分の欠点や弱さをありのままに受け止め、欠点や弱さがあったとしても、自分は幸せな人生を送るに値すると信じるならば、愛が入ってくるための巨大な窓を開け放すことが出来るのだ」。 上記の文章が、パウロ•コエーリョさんの書かれた『ヴァ…

映画『おくりびと』を観て

どうしたらいいのか分からない中でも、目の前のことに一生懸命向かっていたら、なるようになるのかもしれないと、この映画を観終わったあと感じました。また、一生懸命に生きていたら、最後にごほうびをもらえるんだ、とも思えたのです。 『おくりびと』は、…

室井滋さんのエッセイを読んで

少し前、黒柳徹子さん司会の『徹子の部屋』に、女優の室井滋さんが出演されていました。お話を聴いているうちに、久しぶりに室井さんの書かれたエッセイを読みたくなりました。今から30年前ごろから、『むかつくぜ!』や『キトキトの魚』、『東京バカッ花』…

映画『グリーンブック』を観て ②

(①からつづいています) 旅が始まりました。ドクターはトニーの言葉遣いを、それなりに魅力的であることを認めつつも、語調、抑揚、言葉の選び方などについて「簡単な矯正法があるので教えよう」とか、「その気があれば君なら直せる」などと言います。慣れ…

映画『グリーンブック』を観て ①

『グリーンブック』を観るまでには道のりがありました。まず、多くの人が観てよかったと言われている映画、『最高の人生の見つけ方』から始まりました。この作品は、2007年に公開されたアメリカ映画です。異なった環境で生きてきた二人の男性が、病室で互い…

100歳の男性の言葉

今年(2023年)の4月、テレビ番組の『ナニコレ珍百景』で、賞状や表彰状の文字を手で書く仕事をしている男性が、取材を受けておられました。男性は、今年で100歳になるといわれ、67歳で印刷会社の経営を引退した後も、文字を書くことが好きだったので、手書…

夫婦円満の秘訣

今年(2023年)のある日曜日、遅めの夕食をすませ、流し台に洗い物を置いたまま、ぼんやりとテレビを観ていたものの、何らかのタイミングでそろそろ動かないとなあ……と思っていました。そんなときにテレビの画面から、夫婦仲が円満にいく秘訣として、「配偶…

母がおしえてくれたこと

今年(2023年)2月の中旬、車の窓から今まで見たことのなかった風景を眺めることができました。自宅のある町から隣町へ移動するための山越えの道のりで、自動車の走る道路の両側に満開の梅の花が咲いていたのです。 その季節、山を越えて行くその道の脇には…

心について

人を自分の物差しで測って(心の中であっても)批判すると、その物差しは自分のことも測ってきて苦しくなります。また自分を責めると、人のことも素直に肯定できない気持ちにつながっていくように思います。心には自動でバランスをとる機能が備わっているので…

力をくれる言葉

「あんたもつらいやろうけど、わたしらもみんなつらいんやで。そやから助け合っていかなな」。この言葉は、いつもわたしに力をくれます。 今から15年ほど前、40代の半ばに公立病院で、患者さんの食事をつくり、後かたつけをする職場で働かせてもらったこ…

映画『アバウト・タイム――愛おしい時間について――』を観て②

(①からつづいています) ティムとメアリーは結婚することになります。コーンウォールでの結婚式当日は、どしゃ降りの雨。といっても、そこはティムの家族、屋外のテントで披露宴をしようというのです。強風のために傘もさせないので披露宴会場への移動も一苦…

映画『アバウト・タイム――愛おしい時間について――』を観て①

レンタルDVD店の棚を上段から、真横にずーっと目を移動させていたとき、『アバウト・タイム』のタイトルに目が止まりました。どういう意味だろう? 手に取ったパッケージを見ると、『ラブ・アクチュアリー』や『ノッティングヒルの恋人』を撮った、リチャー…

インドの映画『きっと、うまくいく』を観て ②

(①からつづいています) 二人のやり取りを隣で聞いていたほろ酔いのラージューが、“ランチョー導師様”と頭を垂れて声をかけました。自分の情熱は工学にあるのに、どうして成績がビリなんだろうというのです。“それはお前が臆病だから”。ランチョーは即答する…

インドの映画『きっと、うまくいく』を観て ①

この映画は、おすすめの映画として何人もの人がインターネットで紹介されていました。レンタルDVDのパッケージにも、全世界で大ヒットしたとあります。多くの人が観て(または読んで)よかったと勧めてくれている作品は、いつも、わたしも誰かに勧めたくなりま…

映画『ツナグ』を観て ②

(①からつづいています) 夜が明けてきて、キラリの消えていった部屋を出た土谷が、歩美にお礼を言います。そうして階段を降りていく土谷の背に、歩美が声をかけました。土谷が立ち止まり振り返ります。“キラリさんのこと忘れないでください”。歩美の言葉に、…

映画『ツナグ』を観て ①

『ツナグ』もまた、映画『最強のふたり』のDVDの中で紹介されていました。死んだ人との再会をかなえてくれる案内人、“ツナグ”。会えるものなら、ツナグをとおして会わせてもらいたいだろうか? 自問しながらこの映画を観てみたいと思いました。 『ツナグ』は…

映画『砂漠でサーモン・フィッシング』を観て ②

(①からつづいています) 資産家は、イエメンの部族の長であるシャイフ・ムハンマドで、彼はこのプロジェクトに協力することになったジョーンズに、感謝の気持ちと、前向きな気持ちでやらなければ何も成功しないことを伝えました。 天然の鮭を手に入れることが…

映画『砂漠でサーモン・フィッシング』を観て ①

この作品も、映画『最強のふたり』のDVDに収録されていた映画案内の中の一本です。釣り好きな水産学者ジョーンズのもとに、ある日、投資コンサルタントのハリエット(女性)から一通の電子メールが届きます。ある資産家が中東のイエメン国に川を造り、鮭を釣っ…

映画『カルテット!人生のオペラハウス』を観て ②

(①からつづいています) レジーが、どうして歌うことをやめたのかと、ジーンに尋ねます。ジーンは、突然重圧が大きくなったのだと答えました。“今日の出来は昨日の出来よりよくなければならない⋯⋯でもそんなの無理。すごくピリピリして歌うことができなくなっ…

映画『カルテット!人生のオペラハウス』を観て ①

映画『最強のふたり』のDVDには、今まで観た中で最も多くの他作品の紹介映像が収録されていました。13作品くらいあったと思います。そのうちの1つが、『カルテット!人生のオペラハウス』でした。 引退した音楽家たちの老人ホームには、いつも音楽が満ち…

映画『最強のふたり』を観て ②

(①からつづいています) フィリップの現実も、ドリスの置かれた境遇も決して明るいものではないのに、二人のやりとりは笑えます。本当のことを喋っているようでいて、楽しく笑える話にしていくのです。笑えるって最強だと思いました。 フィリップがドリスに自…